
MAVIC COSMIC CARBON SRの修理をしました。
このホイールは、アルミ製のハブにカーボンスポーク、アルミxカーボンのリムで組まれており、なかなか変わった構造です。
リムは簡単に言うと、ローハイトのアルミリムにカーボン製のエアロカバーを接着した構造になっています。これは初代のコスミックカーボンから受け継がれています。
スポークはカーボン製のエアロ形状なのですが、一本のスポークがリムからハブのフランジ内を通過して対面のリムまでつながっています。つまり、実際の本数は普通に数えたスポーク数の半分なんです。スポークの両端にはねじ山付きの金属製部品がくっついてテンション調整ができるようになっています。
MAVICってなかなか面白いチャレンジをするメーカーだと思います。この構造でホイールを作るのは結構手間がかかるはずです(だから市場から消えるのか)。私は個人的に好きです。このスポークでフルカーボンリムを組んだら面白いと思うんですが。
メンテナンスをするのも手間がかかります。ニップルがリムの内側なので、調整するのにタイヤを外してリムテープを剥がさなきゃいけないし、スポークのねじれを押さえるのに特殊な工具が必要になります。
ただ、カーボンスポークの場合は金属と違って伸びやねじれがが発生しにくいので振れも発生しにくいと思います。
↑いいね!よろしくお願いします!
コメントをお書きください